ナチュラルチーズとプロセスチーズの違い
大まかに分けると、製造方法の違いになります。
◆ナチュラルチーズ
動物の生乳をそのまま(ナチュラルに)使って作ったもの
◆プロセスチーズ
ナチュラルチーズを溶かし固めるなどの工程(プロセス)を経て作ったもの
ですが、このように分けて考えるのは日本とアメリカだけで、チーズの本場ヨーロッパではプロセスチーズという表示もなく、チーズ=ナチュラルチーズと認識されており、プロセスチーズはほとんど食べられていません。
ナチュラルチーズの特徴
山羊や羊・牛どんな動物の生乳を使うか、どの菌を使うか、それをどういった方法で製造するかなど、ナチュラルチーズは非常に幅が広く、1000種類以上あるといわれています。
フレッシュタイプ、白カビタイプ、青カビタイプ、ウォッシュタイプ、セミハードタイプ、ハードタイプ、シェーブルタイプ、パスタ・フィラータタイプなどたくさんの種類があります。
ミルクの味や熟成による味の変化など、チーズ本来の味を楽しむことができるのが特徴ですす。
プロセスチーズの特徴
加熱殺菌して製造するので菌が働くこともなく、熟成も止まっているため味も変化せず、安定した味わいのまま長期保存が可能です。
クセもないので多くの人に親しまれるチーズです。
とろけるチーズやピザやグラタン用のチーズなど、調理用としても幅広く活用されています。
また、ナッツ入りやガーリックなど、香辛料や調味料を加えて加工されたプロセスチーズなど、アレンジした商品ラインナップも豊富です。